ヴィヴァーチェピアノ教室 090-7486-1209

Blog
ブログ

2021.05.10生徒さんのこと

習いはじめのピアノの練習の取り組み




ピアノが生涯の友に!
読譜と奏法を伸ばす指導を20年。
幼児から通える岸和田市のヴィヴァーチェピアノ教室の白原理香です。こんな人です
バスティンメソッドを使って楽しみながら自然と身につく個人レッスン♫

習いはじめの生徒さんの練習


突然ですが、

私、薔薇を育てようと思います。



と言ってもいつも花をあまり見れないまま枯らしてしまうので、今回は開花寸前まで育った苗を購入しました。

とりあえずは開花を待つだけです。



さて、本題ですがヴィヴァーチェピアノ教室ではバスティンを使っているので、初めから「ド・レ・ミ」と教えることはありません。


1・2・3・4・5の数字がわかっているとして、対象年齢が幾つであっても

まずは右手左手、そして指番号、そして2つと3っの黒鍵、1週目でしたらこんなところでしょう。(私はここに、年齢が大きければリズムも加えます。)


大人から見たら、こんな簡単なところから始まるのねと思われることでしょう。

実際すぐに理解し、すぐに弾ける子がたくさんいます。


ピアノ教室で、教えてもらったことが練習しなくてもすぐにできました。

どうですか?ここで、差が出ます。


Aママ「これくらいだったらできるわ、ピアノらしくなってきたら練習するようにさせよう」

Bママ「こんな簡単でいいのね?だったら毎日少しだけでもピアノの時間と言って一緒にしよう」

 

そう、ぜひ後者であっていただきたいのです。「ピアノの練習をしましょう」なんて堅苦しい声かけは要りません。「ピアノでもらってきたカードで遊ぼうよ」と声かけして欲しいのです。

子供は遊び出したら5分10分すぐですよ。

この5分10分がだんだん弾くにシフトしていき、10分15分になり15分20分となります。

 

私は、ある程度のところからの練習するかしないかは、先生の持って行き方も大きく左右されると思いますが、習いはじめはやはりおうちの方の協力が必須だと思っています。

最初一緒にすると、何年か後勝手にするようになりますよ。

ママは「今日何習ってきたの?」とか「合格した曲弾いて欲しいな?」とか「いつの間にそんな上手に弾けるようになったの?」(これはパパの方が効果あるかな?)と声かけしてくれたらいいんです。

 

また薔薇の話に戻ります。
病気にかかったり虫がついたり観察は大事ですが、きちんと根を張った花は土が乾いたら水をやる程度でいいんですって。

少し似てるなぁと思いました。

ヴィヴァーチェピアノ教室だからこそできることを考えてオーダーメードレッスンをご提供していきたいと思います。

 

 
現在の募集・教室の予定


ピアノ教室は木曜日の15:30枠のみ募集しています。


月・木・金の14:30     と 木15:00枠で来年度もこの枠で来てくださることができる方でしたらお受けできます。
そのほかの空きが出ましたらまたこちらでご案内させていただきます。


 

ドイツリート講座 2月4日・24日・3月4日
ドイツリート演奏会3月19日(金:18時頃〜)@自泉会館

ピアノ発表会 7月25日(日)@時間・場所はお問い合わせください

 

ご質問がありましたら、お問い合わせフォームからお待ちしております。

 

友だち追加



こちらからも受け付けております。
1対1のトークになります。

ヴィヴァーチェピアノ教室